ビジネスでも、プライベートでも、誰かに相談したり、何かを頼んだりすることは日常的によくあることです。
しかし、時にはこちらの話を聞こうともせず、一方的に「無理です」と言われてしまったこことはありませんか?
また、話を聞いてくれているようでも、頼みを聞いてくれそうな様子が全くなかったり…なんていう経験もあると思います
そんな様子を表す言葉が、今回ご紹介する
「頼み事や相談事を無愛想に断られる」という意味の「けんもほろろ」
です。
一つの言葉なのか、それとも複数の言葉が組み合わさってできた言葉なのかもよくわからない、ちょっと不思議な響きの言葉ですよね。
今回は、この「けんもほろろ」という言葉の意味や使い方、漢字での表記や例文といった基本の情報だけではなく、この言葉の語源や由来といったさらに詳しい内容についてもご紹介していきます。
ぜひ最後まで読んで、普段のコミュニケーションを豊かにする「けんもほろろ」の使い方や由来を学んでいってくださいね!
目次
「けんもほろろ」の意味は「頼み事や相談事を無愛想に断られる」
「けんもほろろ」とは
頼み事や相談事を無愛想に断られる
という意味の言葉です。
この言葉を辞書で見てみると、
人の頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさま。取りつくしまもないさま。 「けんもほろろな答え」「けんもほろろに断られる」
(小学館デジタル大辞泉より)
と書かれています。
ちなみに、似た言葉の「取りつくしまもない」は
手がかりや助けとなるものがない
という意味です。
ここでのしま(島)の意味は地形のことではなく、
「手がかり・助けとなる物事」
(小学館デジタル大辞泉より)
という意味です。
つまり、「相手に頼み事や相談事をしようとしたら、話をする取っ掛かりもつかめずに断られる」という様子を「けんもほろろ」と言います。
「けんもほろろ」の基本の使い方!「けんもほろろな~」などの形で、相手の無愛想な態度を述べること
「けんもほろろ」の基本の使い方は
・けんもほろろに
・けんもほろろな
などの形をとって、
「誰かの対応について述べる」場合に使う
ということです。
具体的な使用状況としては次のような場合が挙げられます。
・愛想が悪い時
・こちらの話をよく聞いてくれない(聞いてくれそうもない、聞こうとする姿勢も見せない)時
・向こうの考えを押し付ける時
例えば、
「あの店には何度か営業に行ったことがあるけれど、けんもほろろな答えでな。今回も難しいかもしれない」
というと、
「あの店には何度か営業に行ったことがあるけれど、無愛想に断られてしまった。今回も(商談を成立させることは)難しいかもしれない」
というような意味合いになります。
「無愛想に断られてしまった」という他にも、
「こちらの話に聞く耳を持たなかった」
「買ってくれる気がなさそうな応対をされた」
というようにも解釈することができます。
「けんもほろろ」を使った例文をチェック!
「けんもほろろ」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。
言葉が使われる場面や、雰囲気を考えながら読んでみてくださいね。
例文1
店長に再三の待遇改善を要求したが、「自分の一存だけでは決められない」とけんもほろろだった。
例文2
彼女は彼からのデートの誘いをずっとけんもほろろに断っていたのだが、ついに根負けしたのか来週映画に行くことにしたらしい。
例文3
わずかな望みを託して後輩にシフトを代わってほしいと頼んだのだが、「あいにくその日は予定があります」とけんもほろろな答えが返ってきた。
「けんもほろろ」の語源や由来!「思いやりがない」という意味の「慳貪」「剣突」とキジの鳴き声を合わせている
「けんもほろろ」の語源は
「慳貪」(読み:けんどん)
「剣突」(読み:けんつく)
の「けん」に、
同じ「けん」という音を持つ雉の鳴き声をあらわす「けん」を重ね合わせ、語呂が良くなるように同じく雉の鳴き声(または、羽ばたく音)を表す「ほろろ」をつけた
というのが由来です。
まず、元になっている「慳貪」「剣突」という言葉の意味は、次のようになっています。
「慳貪(けんどん)」
思いやりのないこと。じゃけんなこと。また、そのさま。 「―な口を聞く」「―に物を言う」
「剣突(けんつく)」
荒々しく邪険にしかりつけること。また、その言葉。 「先輩社員から剣突を食う」
※「邪険(じゃけん)」
相手の気持ちをくみ取ろうとせずに、意地悪くむごい扱いをすること。また、そのさま。邪見。 「―に突っ放す」
(小学館デジタル大辞泉 より)
そして、これらの言葉が共通して持っている
「けん」という音に、雉の鳴き声の擬音語を掛けて、語呂が良くなるように「ほろろ」(キジの鳴き声、または羽をばたつかせる音)を付け足した
というのが「けんもほろろ」の由来と言われています。
何かを頼もうと思ったら、キジが「けんけん」と鳴くように一方的に邪険にされ、翼を「ほろほろ」と振るように手を左右に振られてしまう…
こんな様子が、「けんもほろろ」の語源なのかもしれませんね。
「けんもほろろ」は漢字表記がない理由!
「けんもほろろ」に漢字表記がない理由は「キジの鳴き声だから」
「けんもほろろ」は漢字表記がない言葉です。
その理由は、
「けん」と「ほろろ」はどちらも鳥の雉(キジ)の鳴き声を表す擬音語だから
です。
試しに、「けんもほろろ」をスマホやパソコンで入力して、変換してみてください。
「けんもほろろ」というひらがなの他は、別の言葉やカタカナが表示されるだけで、「けんもほろろ」を漢字にしたものは出てこないはずです。
というのも、
「けんもほろろ」の「けん」と「ほろろ」はどちらもキジの鳴き声を表す言葉であるため、漢字が存在しない
からです。
(ただし、「ほろろ」は「キジが翼を羽ばたかせて音を立てる」という意味の母衣打ち(ほろうち)から来ているという説もあります)
つまり、犬の鳴き声の「わんわん」や、猫の鳴き声の「にゃー」に漢字が存在しないのと同じ理由になります。
「けんもほろろ」な対応をされないための、印象を良くするテクニックとは
さて、せっかくお願い事や相談をしたいのに、相手にけんもほろろな対応をされてしまったら悲しいですよね。
そんな事態を少しでも減らすためにできることはあまり多くはありませんが、
普段から言葉やマナーに気を遣って、相手に良い印象を与える
というのは効果がありそうです。
そのために、まずは年齢にふさわしい、時と場所をわきまえた日本語をマスターすることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
その助けになってくれそうな本が、
『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』
です。
この本は、
仕事や近所付き合いでのコミュニケーションに役立つフレーズ
が満載されています。
例えば、「読んでください」を「ご一読ください」にすると、言っていることは同じでも受ける印象はだいぶ違いますよね。
このようなフレーズを使いこなせるようになれば、仕事やプライベートのコミュニケーションがうまくいくようになるだけでなく、
「あの人、デキるな」
という印象を持ってもらえるようになるでしょう。
あなたもこの本で「デキる大人のモノの言い方」をサクッと学んでみませんか?
「けんもほろろ」の類語・類義語をチェック!
「けんもほろろ」の類語・類義語①:「冷ややか」「他人行儀」など
「けんもほろろ」の類語・類義語には次のようなものがあります。
・無愛想
・冷ややか
・他人行儀
・冷たい
・冷淡
・無情
・取り付くしまもない
「けんもほろろ」の類語・類義語②:方言だと地域によって意味が違う
「けんもほろろ」という言葉やその類語は、いくつかの地域の方言の中でも見ることができます。
例えば、長野県の方言では
「けんつくくれる」
という言葉がありますが、これが「けんもほろろにする」という意味です。
一方、千葉県の方言では
「けんつくかせる」
で、標準語の「剣突を食わせる」となり、「怒って喚き散らす」という意味になります。
このように、同じような言葉でも、地域によっては受け取り方が変わってくるものもあるようです。
お住まいの地域の方言を調べてみると面白いかもしれませんね。
【1分でわかる!】けんもほろろの意味や使い方と例文、また、由来や語源と漢字表記のまとめ
それでは、最後に「けんもほろろ」の大事なポイントをおさらいしましょう。
【意味】
悩み事や相談事を無愛想に断られる
【使い方】
・相手の無愛想な態度について述べる
・「けんもほろろに~」「けんもほろろな~」といった形をよく使う
【例文】
例文1
店長に再三の待遇改善を要求したが、「自分の一存だけでは決められない」とけんもほろろだった。
例文2
彼女は彼からのデートの誘いをずっとけんもほろろに断っていたのだが、ついに根負けしたのか来週映画に行くことにしたらしい。
【由来・語源】
「邪険にする」という意味を持つ「慳貪(けんどん)」「剣突(けんつく)」という言葉に、同じ「けん」の音を持つ雉の鳴き声を掛け、さらに語呂が良くなるように「ほろろ」(雉の鳴き声、もしくは羽ばたく音)をつけた
【漢字】
「けん」、「ほろろ」がともに動物の鳴き声を表す擬音語のため、漢字には直せない
仕事でも、プライベートでも、人間関係はできるだけ良好にしておきたいものです。
今回の記事を参考にして、「けんもほろろ」な対応をしたりされたりしないように、身の回りの人とのコミュニケーションを見直してみてくださいね!
【今回ご紹介した本はコチラ!】↓
『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』
(櫻井 弘 監修 / 永岡書店)
「モノの言い方」で相手の反応は変わる!
場面別のフレーズ満載で「デキる大人ならこう言う」がすぐにわかる!覚えられる!
仕事でもプライベートでも、コミュニケーションがうまくいく!
あなたも一目置かれる「デキる大人」になろう!