言葉の意味や使い方と例文

【1分でわかる】関係者各位の意味や使い方とメール用例文!社外や目上の場合も

ビジネスの場においては、常にたくさんの人とやり取りする必要があります。

時には、同じ社内の違う部署の人や、別の会社の人と一つの仕事をしていくということもあると思いますが、仕事に関わっている人数が多くなると大変なのが連絡や情報の共有です。

そのように、複数の人とやり取りをするときに便利なのが、

「(この件に)関わっている皆様方」という意味の「関係者各位」

です。

この「各位」という言葉は見聞きしたことがあるという方も多いことでしょう。

しかし、意味や使い方を正しく知っているという方は意外と少ないのでは?

そこで今回は、「関係者各位」の意味や使い方をご紹介するとともに、メールでの実際の使われ方の例をいくつかお見せしたいと思います。

ぜひ最後まで読んで、コミュニケーションに役立つこの言葉を使ってみてくださいね!

スポンサーリンク

「関係者各位」の意味は「(この件に)関わっている皆様方」!「関係各位」との違いも

関係者各位 意味

「関係者各位」とは、

(この件に)関わっている皆様方

という意味です。

この言葉は「関係者」と「各位」に分けることができます。

ちなみに、「関係者」とはそのまま、

「関係している者」=「ある物事に関わり合いがある人」

という意味です。

そして、「各位」の方を辞書で見てみると、このように書かれています。

大ぜいの人を対象にして、その一人一人を敬って言う語。皆様。皆様方。多く、改まった席上や書面で用いる。 「会員各位にお知らせします」

(小学館 デジタル大辞泉より)

つまり、「各位」とは「○○様」と同じように、

人の名前の後につけることで敬意を表す言葉である「敬称」の一種

です。

なお、「様」が個人を対象とするのに対し、「各位」は集団の一人一人を対象にする敬称です。

そのため、他の言葉に置き換えるならば「皆様」「皆様方」となります。

・「関係者各位」と「関係各位」はどちらも間違いではない

「関係者各位」と同じ使われ方をしている言葉に「関係各位」がありますが、

・どちらも表現として存在している

・どちらかが間違いだとする明確な説がない

というのが現状です。

なお、書籍や国会の議事録では「関係各位」のほうが使用された例が多いのですが、ネット上では

「どちらも間違いではないが「関係者各位」が厳密には正しい」

という説が多く見られます。

そのため、どちらを使っても問題ありませんが、ネット上の意見を参考にするのであれば「関係者各位」としたほうが無難だと言えるでしょう。

「関係者各位」の使い方まとめ!社外や目上への使い方もチェック!

関係者各位 使い方

「関係者各位」の使い方1:社外の人に使う時にはメールや文書の宛名や文章内の呼びかけで

「関係者各位」は、社外の人に対して使うことができます。

主に使われるのは

・文書やメールの宛名の部分

・文章の中での呼びかけ

です。

なお、関係者各位の中に目上の人がいる場合には、

「○○課長 及び 関係者各位」

のように、その人を先に書き出すという方法もあります。

そして、注意したいのは、

「関係者各位」とした場合には特定の1人だけに宛てたものにはならない

ということです。

例えば、「関係者各位」の中の○○さんから返信をもらいたいという場合には、○○さん宛てに改めてメールを書くか、「関係者各位」全員から返信をもらうかのどちらかになります。

そのため、「関係者各位」を使うのは、特に返信を必要としない

・報告

・共有しておきたい連絡事項

といった内容が主になります。

また、「関係者各位」は、社内向けのメールや文書でも社外と同じように

主に返信を必要としない報告やお知らせ

に使うことができます。

社内ではメールが主となることが多いかと思いますが、返信が必要な場合にはToやCCを上手に活用してくださいね。

「関係者各位」の使い方2:目上の人に使っても失礼にならないが「関係者各位様」「関係者各位殿」は間違いなので注意☆

「関係者各位」は、敬称である「各位」を含んでいるため、目上の人に使うことができます。

ただ、その際に、

「関係者各位様」

「関係者各位殿」

とするのは敬称を2回つけていることになりますので間違いです。

「様」や「殿」を使いたい場合には、

・個別に文書を作成する

・「各位」とほぼ同じ意味の「皆様」を使う

ようにしましょう。

「関係者各位」の使い方3:お客様に使うときに「お客様各位」はOK

「関係者各位」をお客様に使う場合には、

「お客様各位」という表現

を使ったほうがいいでしょう。

というのも、お客様に対して「関係者」としてしまうと、たとえ「各位」がついていたとしても敬意が払われているとは感じづらいからです。

なお、先ほど「関係者各位様」といった書き方は「様」と「各位」で敬称が二重になってしまうためにNGだとお伝えしましたが、「お客様各位」という表現については慣用的に認められています。

(「様」を「各位」に置き換えて「お客各位」というのも、なんだかぞんざいな印象を受けますよね)

もちろん、「お客様各位」の場合でも、「関係者各位」と同じで、宛名や呼びかけとして使います。

ビジネスメールを速く、正しく書くコツとは?

現代のビジネスにおいて、関係者各位に連絡する手段として最も使われるのはメールではないでしょうか。

しかし、「ビジネスメール」は友達に送るメールとは違い、さまざまなマナーがあります。

また、文章の書き方が悪くて情報が誤って伝わってしまうと、思わぬトラブルになりかねません。

友達なら謝れば済むようなミスも、ビジネスではそうはいかないことも…。

そのため、ビジネスメールはつい身構えてしまって、書くのに時間がかかってしまうという人も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのが

『メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール』

という本です。

この本は、

・メールの形式やマナー

・相手に正確に伝えるための文章の書き方

・さらにメールの印象を良くするための一工夫

・よく使われるメールの文例/フレーズ集

という内容が収録されています。

まさに、初心者から上級者まで、ビジネスメールを書く機会がある人ならば一度は読んでおきたい内容が詰まった一冊だと言えるでしょう。

仕事で日常的にメールのやり取りがあるという方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

「関係者各位」を使った例文!メール用の例文も

関係者各位 メール 例文

「関係者各位」を使った例文!

例文1

関係者各位におかれましては、今後はより一層法令遵守を心がけていただきますようお願い申し上げます。

例文2

この度は関係者各位に多大なるご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。

例文3

今回のプロジェクトの成功に際しまして、関係者各位には多方面からご尽力いただきましたことを厚く御礼申し上げます。

「関係者各位」のメール用例文1:社外(お客様)向けメールの文例

『件名: メールマガジン開始のお知らせ』

お客様各位

平素より弊社商品に格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

この度、弊社ではお客様のための
メールマガジンを開始させていただくことになりました。

弊社商品の便利な活用法のご紹介をはじめ、
お得なキャンペーンや、
メールマガジン読者限定のセール等の情報を
お届けしていく予定です。

配信は毎週火曜の13時を予定しております。

なお、配信不要の場合は、大変お手数ですが
以下のURLより配信停止の手続きをお願いいたします。

(URL)

———————
(署名)

「関係者各位」のメール用例文2:社内向けメールの文例

『件名: 今月の全体会議開催日時について』

○○プロジェクト

関係者各位

お疲れさまです。

△△部 ■■です。

今月の全体会議を以下の日時にて開催いたします。

・日時

○月○日(○)

15:00~

・場所

第2小会議室

※通常と場所が違いますのでご注意ください。

第2小会議室は3Fにあります。

それでは、よろしくお願いいたします。

—————-
(署名)

【1分でわかる!】関係者各位の意味や使い方とメール用例文、また、社外や目上の場合のまとめ

それでは、最後に「関係者各位」という言葉を使いこなすためのポイントを復習しておきましょう。

【意味】

(この件に)関わっている皆様方

【使い方】

・メールや文書の宛名や呼びかけに

・「各位」=「皆様方」という敬称なので、目上の人や社外向けにも使うことができる

・お知らせや報告のメールや文書で使うことが多い
(個人宛てではなく、複数人宛てになることに注意)

・目上の人に対しても使えるが、「関係者各位様」や「関係者各位殿」は間違い

・お客様に対しては「お客様各位」としてOK

【例文】

例文1

関係者各位におかれましては、今後は法令遵守をいっそう心がけていただきますようお願い申し上げます。

例文2

この度は関係者各位に多大なるご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。

例文3

今回のプロジェクトの成功に際しまして、関係者各位には多方面からご尽力いただきましたことを厚く御礼申し上げます。

1つの仕事に多くの人が関わる場合には、「関係者各位」との情報共有は欠かすことができません。

ぜひ、今回の記事を参考にして、「関係者各位」という言葉を日々のコミュニケーションに役立ててくださいね。

【今回ご紹介した本はコチラ!】↓

『メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール』

(藤田英時 著 / 日本実業出版社)

ビジネスメール作成に必要なことは、全部この一冊に詰まっています!

メール作成の基礎から応用まで、77のルールでしっかり学べる!

日々の業務の効率化も、職場や得意先とのコミュニケーションの円滑化も、メール文章力を鍛えて叶えよう!

こんな記事も読まれています!!