言葉の意味や使い方と例文

【1分でわかる】違和感を覚えるの意味や使い方と例文!違和感を感じるとの違いも

誰でも、自分が感じたことや考えを他の人に伝えなければならない場面があります。

しかし、人間はその時感じたことをいつでも正確に言葉にできるとは限りませんよね。

例えば、この服どうかな?」と聞かれたときに、

「なんだか引っかかるな、変だな…」と思うけれど、なかなかはっきりと言葉で言い表せない

と感じた経験はありませんか?

そんな時に便利なのが、今回ご紹介する「しっくりしない感じがする」という意味の

「違和感を覚える」

という言葉です。

今回は、この「違和感を覚える」という言葉の意味や使い方と例文、また、似ている表現の「違和感を感じる」とは何が違うのかなどについてもご説明します。

ぜひ最後まで読んで、自分の感じたことを伝える言葉を増やしてくださいね。

スポンサーリンク

「違和感を覚える」とは、「しっくりしない感じがする」という意味

違和感を覚える 意味

「違和感を覚える」とは、

しっくりしない感じがする

という意味です。

この言葉は、「違和感」と「覚える」に分けて考えることができます。

では、それぞれの言葉の意味を辞書で見てみましょう。

■「違和感」

しっくりしない感じ。

また、ちぐはぐに思われること。 

「初めて会う人なのに違和感もなくうちとける」

■「覚える」

からだや心に感じる。

「疲れを―・える」

「愛着を―・える」

(小学館デジタル大辞泉より)

ちなみに、

「しっくり」とは、物や人の心が調和して安定している様子

を表します。

パズルのピース同士がぴったりとはまっているような状態をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。

これらの意味を合わせると、

「違和感を覚える」=「しっくりしない感じ」を「からだや心に感じる」

つまり、

「しっくりしない感じがする」

「しっくりこないと感じる」

という意味になります。

「違和感を覚える」の使い方をわかりやすく!「はっきりと言い表せないがどこか変だ」という気持ちを表すときに使う☆

違和感を覚える 使い方

「違和感を覚える」の使い方は、物事に対して

・周りと雰囲気が違う

・いつもと様子が違う

というような、「なんだかしっくりしないな、変だな」と思った時に、

「~に(~には)違和感を覚える」

という形で使います。

例えば、

・昼食の後から、腹部に違和感を覚える

・彼の態度に違和感を覚えた

・今回の急な出張には違和感を覚えます

・部屋に入った瞬間からなぜか違和感を覚えたんです

といったように、自分の体調や他人の行動、目にした光景など、さまざまな対象に使うことができます。

ちなみに、「なんだか変だな」という気持ちを表す言葉

「違和感を覚える」

です。

なので、

「どこが変なのかはっきり言い表せる時」「明確に答えがわかっている時」にはあまり使いません

「違和感を覚える」の類語!「判然としない」「釈然としない」など

違和感を覚える 類語

「違和感を覚える」の類語には、次のようなものがあります。

【「違和感」という言葉を使うもの】

・違和感がある

・違和感を抱く

・違和感を生じる

【「違和感」以外の言葉を使うもの】

・判然としない

・釈然としない

・妙な感じがする

・なにか引っかかる

・漠然とした疑問を持つ

「違和感を覚える」と「違和感を感じる」の違いは?

違和感を覚える 違和感を感じる 違い

「違和感を覚える」と「違和感を感じる」の意味は同じ!しかし、「違和感を感じる」は使わないほうが無難☆

「違和感を覚える」に似ている表現として「違和感を感じる」がありますが、

・2つはほぼ同じ意味

・「違和感を感じる」は間違っていると感じる人もいるため、使うのは避けたほうが無難

という点を押さえておきましょう。

詳しく説明していきますと、「違和感を覚える」の意味をご紹介したときに

「覚える」=「からだや心に感じる」

という意味になることに触れましたね。

そのため、

違和感を「覚える」と「感じる」は同じ意味になる

わけです。

また、違和「感」を「感」じると、同じ漢字が繰り返されるため、

これを「頭痛が痛い」のような間違った表現(重言)

だとする考えもあります。

ただ、「違和感というのはあくまで「しっくりこないな」という感覚のことを指しているので、

繰り返しには当たらない

という意見もあります。

なので、どちらとも言い切れないというのが現状です。

そのため、「違和感を感じる」という表現はなるべく使用するのを避けて、類語のところでご紹介している

「違和感がある」「違和感を抱く」など他の表現に置き換えて使う

ことが無難だと言えます。

言葉の使い分けに悩んだ時の対処法とは?

「違和感を覚える」と「違和感を感じる」のように、言葉を正しく使い分けるためには、ある程度の知識が必要です。

しかし、「言葉の知識」と言っても、辞書を暗記したり、普段の生活では出番がなさそうな難しい言葉を覚えたりすることが知識になるわけではありません。

それよりも、「普段、友達に使うような言葉」の、「使う相手や場所に合わせた別バージョン」をたくさん知っているほうが、生活の中で本当に使える「言葉の知識」だと言えるでしょう。

例えば、「急ぐ」にも、「火急」「緊急」「早急」……と、いくつもの言葉があります。

これらの言葉を、

その時の相手や場面に合わせて使い分けることが大切

になります。

そんな言葉の知識を身につける助けになってくれるのが、

『ことば選び実用辞典』

という本です。

この本は、タイトルの通りに非常に実用的な辞典です。

というのも、「雨」「戦う」などのキーワードから、さまざまな言葉を調べることができるようになっているからです。

また、索引から言葉を調べることもできるようになっており、「早急」から「急ぐ」というキーワードに進み、「急ぐ」に関連する「早急」以外の言葉を見ることもできます。

「いつも、同じ言葉が続いてしまう」

「この文章にこの言葉を使うのは違和感を覚える」

と感じた時にはこの本が役に立ってくれるでしょう。

新書サイズで、持ち運びもしやすい本ですので、言葉の使い分けに悩んだ時に備えて、机の引き出しに、カバンの中にといつもそばに置いておきたいですね。

語彙力アップを考えている方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

「違和感を覚える」を使った例文!

「違和感を覚える」を使った例文をいくつかご紹介します。

使い方を確認してみてくださいね。

例文1

彼のよそよそしい態度には違和感を覚えた。

例文2

A社がここまで新商品の情報を出し渋っているのには違和感を覚える。

例文3

○○さんへの急な辞令には強い違和感を覚えました。

例文4

あの時、私が違和感を覚えた理由はよくわからない。

例文5

今回の新作には、違和感を覚えるファンも多いかもしれません。

【1分でわかる!】違和感を覚えるの意味や使い方と例文、また、違和感を感じるとの違いのまとめ

最後に、今回ご紹介した「違和感を覚える」の要点をまとめておきましょう。

【意味】

しっくりしない感じがする

【使い方】

「はっきりとは言い表せないが、どこか変だ」という気持ちを表すときに使う

【「違和感を感じる」との違い】

・意味の上での違いはない

・「違和感を感じる」は「間違った言葉を使っている」と思われることがあるので、使わないほうが無難(類語に置き換えよう)

【類語】

・違和感がある

・違和感を抱く

・釈然としない

・判然としない

など

【例文】

例文1

昼食の後から、腹部に違和感を覚える。

例文2

○○さんへの急な辞令には強い違和感を覚えました。

例文3

今回の新作には、違和感を覚えるファンも多いかもしれません。

自分が感じたことや考えを積極的に発言していくのは大切なことです。

ぜひ、今回の記事を参考にして「違和感を覚える」という言葉を、自分の意見を伝えるための助けにしてくださいね。

【今回ご紹介した本はコチラ!】↓

『ことば選び実用辞典 (ビジネスマン辞典)』
(学研辞典編集部 編集 / 学研プラス)

書いたメールを何度読み返しても違和感を覚える?

そんなときに役立つ最強の辞典が登場!

キーワードごとに並べられた言葉で、言い換え表現もバッチリ!

もう言葉の使い分けで悩まない!メールも社内文書もスラスラ書けるようになる!