言葉の意味や使い方と例文

【1分でわかる】承知いたしましたは間違い?意味やメールでの使い方と目上への敬語表現

社会人であれば、仕事の上で相手からの要求を聞いたり、相手の事情に理解を示すという場面がよくあります。

そんな時、友達同士であれば

「OK、わかった!」「了解!」

といった言葉で済ませてしまうことができますが、相手がお客様や、目上の人に対してはそんなわけにはいきません。

ここはぜひ、今回ご紹介する

「(要求や事情が)わかりました」という意味の

「承知いたしました」

という言葉を使ってみてください。

ただ、この「承知いたしました」という言葉は正しくないという意見もあるようです。

そこで、「承知いたしました」とは

・どんな意味なのか

・どのようにして使う言葉なのか

・本当に間違った日本語なのか

ということを、具体例を交えつつご説明していきます。

最後まで読んで、正しい言葉の使い方を身につけてくださいね!

スポンサーリンク

「承知いたしました」は間違い?二重敬語になる?

承知いたしました 間違い

「承知いたしました」は

二重敬語なのではないか

という意見があり、間違いとも言われているようですが、実際にはどうなのでしょうか。

「承知いたしました」の二重敬語について調べてみたところ、

「承知」という言葉自体は正確には敬語ではないので、敬語として間違った表現(二重敬語)ではない

とありました。

ちなみに、「承知いたしました」が間違いだと言われる理由

「承知」は「知る」の謙譲語なのに、さらに謙譲語の「いたす」を付けたら二重敬語になってしまうのではないか

ということです。

これは、「承知」という言葉は

「承る」(うけたまわる)

…「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語

が含まれているので、謙譲語であるというイメージを持っている人が多いことが原因です。

しかし、先ほどご紹介した「承知」の辞書での意味は

・知る

・要求などを聞き入れる

・許す

という3つで、ここに敬意を表すという要素はありませんでしたね。

そのため、

「承知」+「いたす」で謙譲語の表現となり、間違いではない

のです。

「承知いたしました」の意味は「(事情や要求が)わかりました」

承知いたしました 意味

「承知いたしました」とは

承知(=わかる+いたします)

わかる…「知る」の謙譲語

いたします…「する」の謙譲語

で成り立っていて、

「(事情は)わかりました」

「(要求が)わかりました」

という意味の言葉です。

詳しく説明しますと、

この言葉は

「承知」と「いたします」

に分けることができます。

「承知」の意味を辞書で見てみると、

1 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。

・「無理を承知でお願いする」

・「君の言うことなど百も承知だ」

・「事の経緯を承知しておきたい」

2 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。

「申し出の県、確かに承知した」

3 相手の事情などを理解して許すこと。

多く下に打ち消しの語を伴って用いる。

「この次からは承知しないぞ」

(小学館デジタル大辞泉より)

となっています。

そして、「いたします」は、

「する」の謙譲語「いたす」に、丁寧な語尾の「ます」

がついている言葉です。

よって、2つを合わせると、

「わかりました」という意味の謙譲語

として使うことができるのです。

「承知いたしました」の使い方まとめ!メールや口頭でのやりとりと注意点もチェック☆

承知いたしました 使い方

「承知いたしました」の使い方①…メールや口頭のやり取りで「相手の言い分に同意するとき」に使う☆

「承知いたしました」は、メールや文書、口頭のやり取りにおいて、

・相手の要求を受け入れる

・相手の事情を理解する

といった、

「相手の言い分に同意する」

という時に使うことができます。

例えば…

「明日15時にお会いできませんか」

と言われて、OKであれば

「承知いたしました」

となります。

また、

「15時のお約束でしたが、電車が遅延して少し遅れそうです」

と言われて、「事情はわかりました」という時にも

「承知いたしました」

というように使うこともできます。

ちなみに、メールにおいては、

「〇〇の件、承知いたしました。」

という形で、相手からのメールに返信する時によく使われます。

このように、〇〇には相手からのメールの内容を端的に表した言葉(「納品の件」「資料の訂正の件」など)が入り、

「あなたから送られてきたメールの内容はわかりました」

という意味になります。

「承知いたしました」の使い方②…メールや文書での「承知いたしました よろしくお願いいたします」の注意点!

相手からの連絡・報告をメールや文書、電話で受けたときに、

「承知いたしました。よろしくお願いいたします。」

と答えることもあるかと思いますが、特にメールや文書ではこのように書くのはなるべく避けたほうが無難です。

その理由は、

「いたします」が連続すると、文章としてのバランスが悪くて読みにくくなる

からです。

基本的に、文章は同じ語尾が連続するのは避けるというルールがあります。

そのため、

「承知いたしました。よろしくお願い申し上げます」

というように、一文ごとに語尾は変えるように注意しましょう。

「承知いたしました」の目上への敬語表現まとめ!「承りました」や「承知しました」等との違いもチェック!

承知いたしました 敬語表現

「承知いたしました」の目上の人への敬語表現①…「承りました」との違い!年上の人、お客様には「かしこまりました」が好印象!

「承知いたしました」と同じ意味でよく使われる言葉に、

「かしこまりました」

「承りました」

がありますが、これらの違いは

■「かしこまりました」

「承知いたしました」と同じように使えて、より丁寧な印象を与える

■「承りました」

「しっかり引き受けます」という意味合いを含めることができる

です。

この「かしこまりました」と「承りました」の意味をそれぞれ見ていくと、

「かしこまりました」

= 命令、依頼などを謹んで承る意味を表す。

「承りました」

= 「受ける/聞く/伝え聞く/引き受ける」の謙譲語。

(参考:小学館デジタル大辞泉)

です。

つまり、どちらも謙譲語で、

「相手からの依頼などを謹んで受ける」という意味

がある言葉です。

しかし、「かしこまりました」には

「目上の人に謹んだ態度を取る」というような意味

もあり、そもそも目上の人に対して使う言葉だと言えます。

そのため、「承知いたしました」よりも「かしこまりました」のほうが、より丁寧な印象を与えることができるのです。

ちなみに、「承りました」には

「引き受けました=謹んでお引き受けいたします」

という意味があります。

なので、相手の言い分を「ただ理解した」、「聞き入れた」というだけではなく、

「その件は確かに引き受けました」

という意味合いを加えることもできます。

ちなみに、電話応対で

「〇〇がお受けいたします」

「〇〇が承りました」

という言い方をすることがあります。

それは

「この件を〇〇がきちんと処理させていただきます」

ということをアピールするための表現だと言えます。

一見、同じような表現ですが、この細かな違いに合わせて使い分けができるようになると、お客様や上司からの評価が上がるかもしれませんね。

「承知いたしました」の目上への敬語表現②…「承知しました」との違いは「敬意のレベル」

「承知いたしました」と同じように使われている

「承知しました」

という言葉がありますが、

「承知いたしました」と「承知しました」の違い

「しました」(丁寧語)、「いたしました」(謙譲語)という敬意のレベルの違い

です。

しかし、「承知いたしました」が間違いだと聞いたから、「承知しました」を使っているという方も多いのではないでしょうか?

「承知いたしました」が間違いではない

ということは、先ほどご説明したとおりです。

もちろん、「承知しました」という言葉も間違いではありませんが、

これは、「承知」+「します」(「する」の丁寧語)なので、

謙譲の意味合いがない丁寧語の表現

となります。

なので、目上の人などのより敬意を表したい相手には「承知しました」よりも「承知いたしました」を使うとよいでしょう。

敬語表現に強くなる方法とは?

さて、「承知いたしました」と似ている意味の敬語表現をご紹介しましたが、「敬語」というものは相手や状況に合わせて正しく言葉を使い分けなければなりません。

つまり、敬語を知っているだけでもダメですし、状況の判断がうまくできても正しい敬語を知らなければ(使えなければ)ダメだということです。

そのため、

・とっさの時に敬語が出てこない…

・メールに書いた敬語で悩んだまま仕事が進まない…

という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのが、

『敬語「そのまま使える」ハンドブック: できる人の「この言葉づかい」「この話し方」 』

という本です。

この本を一言で表すならば、

場面別に検索できる敬語の辞書

です。

例えば、

■「挨拶」の場合…

・訪問客に対しての挨拶

・出勤・退社する際の挨拶

■「社内」の場合…

・何かを尋ねる際の敬語

・仕事を依頼された際の敬語

といったように、かなり細かな場面まで絞り込んで、その場にふさわしい敬語を簡単に調べることができます。

また、本自体が非常にコンパクトなので、どこにでも持ち歩けるというのも魅力です。

この本を活用して何度も敬語を調べているうちに、正しい敬語を覚えることができそうですね。

ぜひ、敬語表現に強くなるためのツールとして、カバンの中や机の引き出しにこの本を置いてみてはいかがでしょうか。

「承知いたしました」の類語・言い換え表現!「了解いたしました」「かしこまりました」など

「承知いたしました」の類語・言い換え表現には次のような言葉があります。

・わかりました

・了解いたしました

・かしこまりました

・お受けいたします

・承りました

「承知いたしました」を使った例文

「承知いたしました」を使った例文には、次のようなものがあります。

例文1

・メールでいただいた見積書の訂正の件、承知いたしました。

例文2

・商品交換の件、承知いたしました。商品がご用意でき次第発送いたしますので、今しばらくお待ち下さい。

例文3

・〇〇様にご指摘いただいた通り、現在の販売方法では遠方からのお客様が弊社商品をお買い求めになることが難しいことを承知いたしました。

つきましては、しかるべき対応を検討した後、弊社ホームページにて新たな販売方法をお知らせさせていただきたく存じます。

【1分でわかる!】承知いたしましたは間違い?意味やメールでの使い方と目上への敬語表現のまとめ

最後に、今回ご紹介した「承知いたしました」という言葉のポイントをもう一度復習しておきましょう。

【意味】

(事情や要求が)わかりました

【メールでの使い方】

「〇〇の件、承知いたしました。」という形で、相手からのメールの返信に使う

(〇〇には、相手の要件を端的に表した言葉を入れる)

使い方の例

商品交換の件、承知いたしました。商品がご用意でき次第発送いたしますので、今しばらくお待ち下さい。

【目上への敬語表現】

・「承知いたしました」自体は謙譲語として正しい表現

・目上の人へ敬意をより表したい時には「かしこまりました」

・相手に「確かにお引き受けしました」ということを強調したい時には「承ります」

【例文】

例文1

メールでいただいた見積書の訂正の件、承知いたしました。

例文2

商品交換の件、承知いたしました。商品がご用意でき次第発送いたしますので、今しばらくお待ち下さい。

相手の言い分を聞いて、しかるべき対応をとるのはビジネスの基本の一つです。

ぜひ、今回の記事を参考にして、「承知いたしました」という言葉を役立ててくださいね。

【今回ご紹介した本はコチラ!】↓

『敬語「そのまま使える」ハンドブック: できる人の「この言葉づかい」「この話し方」 (知的生きかた文庫) 』

(鹿島しのぶ 編集 / 三笠書房)

敬語が苦手な人、必見!

カバンの中に、机の引き出しに、あなただけの敬語のアドバイザーを用意しよう!

「こんな時に使うべき敬語」が場面ごとに検索できる!

そのまま使えるフレーズ満載で、もうメールも電話応対も怖くない!

こんな記事も読まれています!!